双方向電源は電子機器以外にも活用できる?
双方向電源は電子機器以外にも活用できる?
双方向電源は電子機器以外にも広く活用されています。例えば再生可能エネルギーシステムでの利用では、発電された直流電力を双方向電源を通して家庭や商業施設に供給し、余剰分を蓄電池に蓄えることができます。電気自動車やハイブリッド車への利用も特徴的でしょう。双方向電源を使用すれば、逆変換機により蓄電池からのモーターへの供給が可能です。また、モーターが発生させる回生エネルギーを蓄電池に戻す役割も果たしています。非常用電源としての利用もよく見られる用途です。停電時には蓄電池からの電力供給を行い、通常の供給が復旧した際には外部ネットワークへの逆供給も行うことができるようになっています。産業用としては工場などで使用されており、安定供給やピークカットができるのもメリットです。これらの応用領域はさらに広がり続けており、双方向電源は幅広い分野においてなくてはならないものとなっています。エネルギー効率の向上や再生エネルギーの活用にも寄与するシステムです。
車載に最適な双方向電源の特徴とポイントとは
双方向電源は電力の供給とシステム側が発生したエネルギーの有効活用を行うことができるため、近年では電気自動車に活用されるケースも多くなっています。電気自動車ではモーターを電気を利用して作動させ走行を可能とするとともに、ブレーキを踏んだ場合には制度により得たエネルギーをバッテリーに回収し、モーターによる航続距離を延長させることができるものとなっているのが特徴です。この電力の供給とエネルギーの回収を1台の電源で実現できるのが双方向電源の特徴であり、これを利用して動力の有効活用を実現していることがポイントとなっています。 ただし車載の双方向電源の場合には、頻繁にアクセルとブレーキを対応する自動車の特性から、その応答速度が十分に速くないとその動きに追従できないため、トラブルを発生させることになるので注意をしなければなりません。電力供給からエネルギー回収に至る切り替え速度も高速であることが要求され、この性能を満たすことが必要な条件となっています。